羊毛フェルトで作るミーアキャット|初心者でもリアルに仕上げるコツと作り方

作品紹介
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、丹波市の山下手芸店です。
羊毛フェルトは、針と羊毛だけで立体的な作品を作れる人気のハンドクラフトです。中でも動物モチーフは作りごたえがあり、完成するとインテリアやプレゼントにもぴったりです。今日は「羊毛フェルトのミーアキャット」の作り方と、リアルに仕上げるためのコツをご紹介します。

なぜミーアキャット?

ミーアキャットは、ちょこんと立ち上がった姿がとてもかわいらしく、動物園でも人気の動物です。その特徴的な立ち姿は羊毛フェルトで表現しやすく、作品としても映えるのが魅力です。飾っておくだけで、まるで小さな仲間が家にいるような気持ちになれます。

必要な材料と道具

  • 羊毛フェルトキット(ベージュ、薄茶、こげ茶、白)
  • フェルティングニードル(細めと太め)
  • フェルティングマット
  • ハサミ
  • ピンセット(細かい部分を整えるのに便利)

初心者の方は、まず必要な羊毛が全てセットになったお手軽キットがおすすめです。
ミーアキャットの他にも、犬、パンダやシロクマ等、人気の動物キットもございます。

゚・:.。..。.:・’ * * ‘・:.。. .。.:・゚・:.。..。.:・’ * * ‘・:.。.

●使用キット●
羊毛フェルトキット
ミーアキャット

●副資材●
フェルティングニードル、フェルティングマット、とじ針、はさみ

●完成サイズ●
縦約11cm、横約7cm

゚・:.。..。.:・’ * * ‘・:.。. .。.:・゚・:.。..。.:・’ * * ‘・:.。

作り方の流れ

  1. 芯を作る
    アルミホイルや羊毛を丸めて、体や頭の芯を作ります。芯を作っておくことで、作品がしっかり立つようになります。
  2. 羊毛を刺し固める
    芯の周りに羊毛を巻きつけ、ニードルで刺して形を整えます。最初はざっくりと、少し硬さが出るまで刺すのがコツです。
  3. 体と手足をつける
    ミーヤキャットの特徴である細長い体と、立ち姿を意識してバランスを整えます。立たせるためには、足元を少し平らに刺し固めると安定します。
  4. 顔を作る
    顔は作品の印象を大きく左右します。白い羊毛で目の周りを少し明るくし、黒い羊毛で目と鼻を作るとぐっとリアルに仕上がります。
  5. しっぽをつける
    ミーヤキャットのしっぽは長く、先が黒っぽくなっているのが特徴です。色のグラデーションを意識して羊毛を重ねると自然に見えます。

リアルに仕上げるポイント

  • 色のグラデーションを活用する
     単色で作るのではなく、濃淡のある羊毛を重ねることで立体感が増します。
  • 目は少し大きめに
     黒い羊毛を細く丸めて刺し込むと、表情が生き生きしてきます。
  • 姿勢を意識する
     ミーヤキャットは胸を張って立つ姿が特徴です。体をまっすぐにし、手をちょこんと前に出すと「らしさ」が出ます。

飾り方のアイデア

完成したミーヤキャットは、観葉植物の横や玄関に飾るとまるで小さな見張り番のようでかわいいです。また、ラッピングして贈り物にもおすすめです。

まとめ

羊毛フェルトで作るミーアキャットは、初級者さんでもチャレンジしやすい動物モチーフです。色の重ね方や姿勢の工夫でリアルさが増し、作る楽しさも広がります。
「ちょっと難しそう」と思うかもしれませんが、コツさえ押さえれば必ずかわいい作品が仕上がります。ぜひ、あなただけのオリジナルのミーアキャットを作ってみてください。

Instagramにも投稿中

Instagramや楽天ショップにも随時新作・新商品をアップしていますので、ぜひフォロー&チェックしてみてくださいね。

→ Instagramはこちら
→ 楽天ショップはこちら

作ってほっこり、使ってにっこり。
そんな気持ちになれる、手仕事ならではの温もりをお届けできたら嬉しいです。

ご不明点は何でもお気軽にご相談下さい😊
最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました