こんにちは。丹波市の山下手芸店です。
朝晩の冷え込みが増してくると、毛糸を触る時間が自然と増えますね。
今日は、冬にぴったりの「雪の結晶モチーフ」の編み方をご紹介します。
リール動画では、実際の手の動きを撮影していますので、
初めてさんも安心してチャレンジできます。
透かし模様がかわいい、雪の結晶
雪の結晶モチーフは、見た目が複雑そうに見えますが、
実は「鎖編み」と「細編み」「長編み」が中心。
基本の編み方さえマスターしていれば、スイスイと編み進められます。
白や生成りの糸で編むと、まるで本物の雪のような透明感。
ラメ入りの糸を使うと、光に当たるたびにキラッと輝き、
冬のインテリアにもぴったりです。
アレンジいろいろ!使い道は無限大
毛糸の太さで完成サイズも様々。
大きめサイズならコースターに、小さめサイズなら、オーナメントに。
数枚つなげてガーランドにすれば、お部屋が一気に冬仕様になります。
麻ひもでナチュラルにまとめたり、リボンを添えてプレゼントの飾りにも。
お店でも「ちょっとした贈り物に添えたい」という方が多く、
簡単に作れて季節感も出せる“万能モチーフ”として人気があります。
クリスマスシーズンには、ツリーの飾りやリースのアクセントにもおすすめです🎄
動画でゆっくり、編み方をチェック
今回のリール動画では、モチーフ1枚を編み進める様子を収録しました。
最初の鎖編みの作り目から、細編み・長編み・ピコットの作り方まで、
一目ずつ手元を見ながら覚えられる内容になっています。
途中で迷っても、繰り返し見返せるのが動画のいいところ。
編み図だけではわかりにくかった部分も、
実際の動きを見れば「なるほど」と納得していただけると思います。
冬の手仕事を、あたたかく楽しんで
毛糸の柔らかな手触りと、編み目のリズム。
ひと目ひと目を積み重ねる時間は、寒い季節に心まであたたかくしてくれます。
雪の結晶モチーフは、難しそうに見えて実はとてもシンプル。
「冬の最初のひと編み」にもぴったりです。
お家でのリラックスタイムや、夜のティータイムに。
手のひらサイズの小さな作品から、心がほっとするひとときを作ってみませんか?
このブログをきっかけに、ぜひリール動画もチェックしてみてください。
針の動きや糸の扱い方を見ながら、一緒に“冬の手仕事”を楽しみましょう⛄️
Instagramにも投稿中
Instagramや楽天ショップにも随時新作・新商品をアップしていますので、ぜひフォロー&チェックしてみてくださいね。
作ってほっこり、使ってにっこり。
そんな気持ちになれる、手仕事ならではの温もりをお届けできたら嬉しいです。
ご不明点は何でもお気軽にご相談下さい😊
最後までお読みいただきありがとうございました。

