こんにちは、丹波市の山下手芸店です。
ちょっとそこまでのお出かけや、お弁当バッグにぴったりなサイズ感の「ミニトートバッグ」。今日は、2色の糸を使ったバイカラー仕様で、見た目にも楽しいバッグの作り方と、暮らしの中での活用アイデアをご紹介します。

なぜ「バイカラー」が人気なの?
バイカラーとは、2色で構成されたデザインのこと。一色よりもメリハリが出て、洗練された印象を与えてくれます。今回ご紹介するバッグは、ナチュラルカラー×くすみブルーの組み合わせ。シンプルで合わせやすく、どんな服装にも馴染みます。
バイカラーは、編み物初心者さんにもおすすめのデザインです。色を変えるだけでグッと印象が変わるので、「同じ編み方なのに新鮮ですね」と楽しんでいただけます。
使用した糸と針について
今回は、綿100%の国産合太糸「ハマナカウォッシュコットン」を2色使いました。夏でもサラッと使える素材で、強度もしっかり。お洗濯にも強いから安心。糸はお好みでウールや麻など季節に合わせて変更できます。かぎ針は5号を使用しました。
゚・:.。..。.:・’ * * ‘・:.。. .。.:・゚・:.。..。.:・’ * * ‘・:.。.
●使用糸●
ハマナカ
ウォッシュコットン no.12 2玉
no.1 1玉
●編み針●
かぎ針 5/0号
●副資材●
とじ針、はさみ
●完成サイズ●
縦約12cm、横約24cm
゚・:.。..。.:・’ * * ‘・:.。. .。.:・゚・:.。..。.:・’ * * ‘・:.。.
●作図番号●
B-261
★使用した糸はこちら→ハマナカ ウォッシュコットン
編み方のポイント
- 底部分からスタートし、長方形に編みます。
- 鎖編みで目を増し、細編みで表面を編み進めます。
- 裏面も同様に編み、側面を鎖とじにします。
- 持ち手は太めにすることで、見た目のバランスも◎
- 色の切り替え部分はきっちり引き締めると、きれいなラインが出ます。
難しいテクニックは使っていませんが、引き抜きや立ち上がりの位置を意識することで、全体の仕上がりが格段に良くなります。
ミニトートの活用アイデア5選
- ランチバッグとして
お弁当箱と水筒がちょうど入るサイズで大活躍。 - サブバッグとして
スマホやお財布だけを持って出かけたいときに。 - 子どものおままごとバッグに
小さいお子さまにも持ちやすく、軽くて安心。 - 手芸道具入れに
毛糸やかぎ針などを入れて持ち運び用に。 - プレゼントにも
中にお菓子を入れて、プチギフトとして喜ばれます。
色違いで楽しむのも◎
このデザインは、色の組み合わせ次第で雰囲気がガラッと変わります。
たとえば、
- ベージュ×ブラウンで落ち着いた印象に
- 白×マスタードで元気なイメージに
- グレー×ブラックでモード系にも
色選びもハンドメイドの醍醐味。手持ちの糸を見ながら、自由にアレンジしてみてください。
まとめ
「バイカラーのミニトートバッグ」は、シンプルだけど使える万能アイテム。
手編みの魅力と、暮らしを豊かにする実用性の両方を楽しめる作品です。
手芸初心者さんも、ぜひチャレンジしてみてくださいね。ッグを見つけて、ファッションを楽しんでください。
Instagramにも投稿中
Instagramや楽天ショップにも随時新作・新商品をアップしていますので、ぜひフォロー&チェックしてみてくださいね。
作ってほっこり、使ってにっこり。
そんな気持ちになれる、手仕事ならではの温もりをお届けできたら嬉しいです。
ご不明点は何でもお気軽にご相談下さい😊
最後までお読みいただきありがとうございました。