果物缶が可愛いインテリアに。タイルで作る簡単リメイク貯金箱

作品紹介
記事内に広告が含まれています。

果物缶をタイルで可愛くリメイク。手作り貯金箱の魅力

皆さんは食べ終わった後の果物缶、どうしていますか?
普通なら資源ごみに出してしまうところですが、ちょっと手を加えるだけで、おしゃれなインテリア兼実用品に生まれ変わります。
今回ご紹介するのは、果物の空き缶を利用した「タイルの貯金箱」。リサイクルとハンドメイドの楽しさを同時に味わえる、エコで実用的な作品です。


材料と道具

材料

  • 果物の空き缶(ラベルを剥がし、よく洗って乾かす)
  • モザイクタイル(丸型や四角型などお好みで)
  • タイル用接着剤
  • 目地材(白やパステルカラーがおすすめ)
  • コイン投入口用のフタ(缶サイズに合わせた木板やプラスチック板)

道具

  • タイルカッター(形を整える場合)
  • スポンジやゴムベラ(目地材の塗り込み用)
  • 布やウェットティッシュ(仕上げの拭き取り用)

作り方の手順

  1. 缶の準備
    果物缶のラベルを剥がし、中をきれいに洗って乾燥させます。切り口は危ないので、やすりで滑らかにしておくと安心です。
  2. デザインを決める
    タイルの色や形を並べながら、デザインを決定します。今回は青系の丸タイルと四角タイルを組み合わせて、爽やかな印象に仕上げました。
  3. タイルを貼る
    タイル用接着剤を缶に薄く塗り、タイルを一つずつ貼っていきます。貼り終えたら一晩ほど乾燥させましょう。
  4. 目地材を入れる
    乾いたら水で練った目地材を全体に塗り込みます。ゴムベラ等で隙間に押し込み、余分な部分はスポンジで拭き取ります。
  5. フタを作る
    缶の上にぴったり合うフタを用意し、コイン投入口をカッターで開けます。フタもタイルやペイントで飾ると統一感が出ます。

実用性とインテリア性を両立

このタイルの貯金箱は、見た目の可愛らしさだけでなく、貯金の習慣づけにも一役買ってくれます。リビングや玄関に置いても映えるので、日常的に目に入る場所に置けば、自然とコインが貯まっていきます。


作るときのポイント

  • タイルの色合わせ:同系色でまとめると落ち着いた印象に、反対色を入れるとアクセントになります。
  • 目地材の色選び:白だと明るく、黒やグレーだとタイルの色が引き締まります。
  • 缶の高さや形を変える:スチール缶やお菓子の空き缶でも応用可能です。

SDGsにもつながる手作り

廃棄予定だった缶を再利用することで、ごみ削減にも貢献できます。しかも自分で作るからこそ、愛着も倍増。ギフトとしても喜ばれるので、手作り好きの方には特におすすめです。


まとめ

果物缶を使ったタイルの貯金箱は、初心者でも手軽に挑戦できるリメイク作品です。
作業時間も半日程度。世界に一つだけのインテリア雑貨を、ぜひ作ってみてください。

Instagramにも投稿中

Instagramや楽天ショップにも随時新作・新商品をアップしていますので、ぜひフォロー&チェックしてみてくださいね。

→ Instagramはこちら
→ 楽天ショップはこちら

作ってほっこり、使ってにっこり。
そんな気持ちになれる、手仕事ならではの温もりをお届けできたら嬉しいです。

ご不明点は何でもお気軽にご相談下さい😊
最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました