こんにちは。丹波市の手芸店「山下手芸店」です。
今日は、キッチンで毎日使える「タイルの鍋敷」をご紹介します。
手作りの鍋敷は使うたびに心が温まり、キッチンが華やぐアイテム。さらにタイルなので熱に強く、汚れも拭き取ればすぐ綺麗になるため実用性も抜群です。

なぜタイルの鍋敷がおすすめなの?
🔸 デザイン性が高い
カラフルなタイルを自由に組み合わせることで、自分だけのオリジナルデザインが作れます。
今回作った鍋敷はピンクと白のタイルに、クローバー風のハート型タイルを配置した夏らしいデザインで、テーブルに置くだけで明るい気持ちになります。
🔸 耐久性・耐熱性が高い
木製や布製の鍋敷は焦げやすいのが悩みですが、タイルは熱々の鍋やフライパンを置いても焦げる心配がありません。
🔸 掃除が楽で清潔
汚れてもサッと拭くだけでお手入れ完了。油汚れにも強く、長く使えます。
作り方は簡単。初心者でも安心
🔸 用意するもの
- 好みのタイル
- 木枠
- タイル用接着剤
- タイル目地材
- スポンジ・ヘラ
🔸 作り方の流れ
1️⃣ デザインを決めて木枠にタイルを並べる
2️⃣ 接着剤で固定し、1日乾燥させる
3️⃣ 目地材を塗り込む
4️⃣ 濡れスポンジで余分な目地材を拭き取る
5️⃣ 乾燥後、表面を綺麗に拭いて完成
失敗しにくく、お子さんと一緒に作るのもおすすめです。夏休みの自由研究や親子時間にもぴったりですね。
どんな場面で使える?
- 毎日の調理時の鍋・ポット・やかん置きに
- 食卓で土鍋やスキレットを置く時の下敷きに
- 花瓶やポットの敷き台としてインテリアにも
- プレゼントやお礼の品として
特に手作りのタイル鍋敷はギフトにも喜ばれ、長く使っていただける実用的な贈り物になります。
イベント・ワークショップでも人気
当店でも定期的に「タイルクラフトワークショップ」を開催しており、コースターや鍋敷づくりは特に人気の体験メニューです。
「自宅で挑戦してみたい」という方には材料キットの発送も可能ですので、店頭・インスタDMよりお気軽にご相談ください。
まとめ
タイルの鍋敷は見た目の可愛さだけでなく、
✅ 熱に強くて長持ち
✅ 汚れが落ちやすく衛生的
✅ インテリア性も高い
✅ プレゼントにも喜ばれる
というメリットが詰まったキッチンアイテムです。
手芸やDIY初心者の方も、ぜひ挑戦してみてくださいね。
Instagramにも投稿中
Instagramや楽天ショップにも随時新作・新商品をアップしていますので、ぜひフォロー&チェックしてみてくださいね。
作ってほっこり、使ってにっこり。
そんな気持ちになれる、手仕事ならではの温もりをお届けできたら嬉しいです。
ご不明点は何でもお気軽にご相談下さい😊
最後までお読みいただきありがとうございました。